物流・ロジスティクス関連ニュース&トピックス(2025年10月7日~10月13日)

  • URLをコピーしました!

物流・ロジスティクスに関連する(2025年10月7日~10月13日)の主なニュース&トピックスを以下紹介

■異業種・共同配送/ロート製薬(株)、(株)ミルボン、Haleonジャパン(株)⇒東陽倉庫(株)の協力のもと8月から3社で共同配送を開始/持続可能なサプライチェーン構築を目的とした物流効率化の取り組み、CO2排出抑制効果も見込む

■製紙・モーダルシフト/(株)読売新聞東京本社、日本製紙(株)、JR貨物、南光運輸(株)⇒日本製紙・岩沼工場(宮城県)から読売新聞・川越工場(埼玉県)への新聞巻取紙輸送をモーダルシフトによる直納に切り替え/9月からスタートして川越新工場稼働の2026年1月に本格運用へ、製紙工場から新聞印刷工場までの鉄道コンテナによる一貫輸送での物効法事業認定は新聞業界における先駆け

■MH機器・導入/オークラ輸送機(株)⇒アルフレッサ ヘルスケア(株)・九州物流センター(熊本県)に3次元ロボットピッキングシステム「Skypod」を納入/前後・左右・上下方向に3次元走行する26台の搬送ロボットと保管能力に優れる高密度なラックで構成、ピッキング作業の省力・省人化と業務の効率化を実現

■インテリア・工場/(株)サンゲツ⇒壁紙製造のグループ会社 クレアネイト(株)の新工場「クレアネイト東広島事業所」が竣工/10月23日に開設、国内最大級の生産キャパシティを持つ壁紙メーカーとして安定供給体制を強化

■DX・導入/(株)Resilire⇒シミックCMO(株)がサプライチェーンリスク管理クラウドサービス「Resilire(レジリア)」を導入/サプライチェーンリスクの可視化と情報管理基盤の整備を推進、安定供給体制強化でCDMOとしての競争力を増強

■貨客混載・実証実験/セイノーホールディングス(株)⇒住友商事(株)、大新東(株)、(株)REAなどとの連携により下関市豊田町で10月1日から「貨客混載AIオンデマンド交通」の実証実験を開始/持続可能な地域交通・物流モデルを実装する「Mile One Project(マイルワンプロジェクト)」を始動

■DX・PoC/(株)Logpose Technologies⇒複数拠点の配車情報を統合的に管理・采配する「拠点横断の集中配車PoC(概念実証)」を実施/ロジスティード(株)との連携により複数拠点の配車実績データを一元的に可視化・分析、物流ネットワークの全体最適化に向けた新たな成果を獲得

■静脈物流・食品ロス/九州西濃運輸(株)、リフェコ(株)⇒廃棄される青果物を動物の食料として有効活用する取り組みを10月9日からスタート/コストコ・久山倉庫店で発生した販売不可廃棄青果物を福岡市動物園に輸送、年間約3tの廃棄ロス削減に貢献

■小売・EV/(生協)パルシステム東京⇒配送拠点6カ所にトラックや営業車などEV車両14台を導入/都内で稼働するEV車両は委託協力会社所有分含め27台に、グループ目標である2050年カーボンニュートラル達成と脱炭素社会実現に前進

■循環物流・WEB/(株)日新⇒リチウムイオン電池の循環物流ソリューション 「LiBerth」の専用サービスサイトを開設/リチウムイオン蓄電池のライフサイクルバリューチェーンに安全かつ効率的な物流機能を提供、2050年カーボンニュートラル実現に向けてリチウムイオン蓄電池の循環型経済に貢献

■DX・新製品/(株)リベロエンジニア⇒産業用スマートグラスソリューション「Libero Sight™(リベロサイト)」をリリース/「半歩踏み出す、倉庫DX」の提供で物流倉庫業界の人手不足解決とコストダウンに貢献、ペーパーレス・ハンズフリー・オートコードリーディングなどの機能で現場作業を効率化

■低温物流・ISO/郵船ロジスティクス(株)⇒海外グループ法人 TASCO Yusen Gold Cold Sdn. Bhd.とYusen Logistics (Vietnam) Co., Ltd.が食品の低温保管・輸送サービスを対象としたISO規格認証を取得/国際水準のコールドチェーン物流サービス提供で高まるばかりの安心・安全ニーズに対応

■低温物流・新体制/キャセイカーゴ⇒広東省政府および香港特別行政区政府が主導する「エア・ランド・フレッシュレーン」を航空会社として初めて稼働/香港国際空港経由の果物・活水産物・チルドシーフードなどの生鮮品を香港–珠海–マカオ大橋(HZMB)を通じてより広範なGBAへシームレスに輸送、より迅速かつ効率的なコールドチェーン輸送体制が整う

■空輸・新路線/JAL⇒2026年1月17日に「成田・デリー線」を開設/日本・インド間のネットワークが「羽田・デリー線」「成田・ベンガルール線」「成田・デリー線」の3便に拡大、成田を東南アジア・南アジアと北米を結ぶハブとして強化

目次