(株)カインズ⇒埼玉県日高市の物流施設「カインズ日高流通センター」が本格稼働を開始/敷地面積および保管能力では関東エリアで同社最大級の規模、岐阜プラスチック工業(株)と共同開発した「茶殻リサイクルパレット」の利用も推進

  • URLをコピーしました!

 (株)カインズは、埼玉県日高市に建設した物流施設「カインズ 日高流通センター」が1月13日に本格稼働を開始すると発表した。
 同施設は、関東エリアでは敷地面積および保管能力がカインズ最大級の流通センター。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)「狭山日高IC」から約3.4km、圏央道と国道16号の結節点に立地することから、首都圏にある店舗にアクセスしやすい。
 同施設の特徴の一つであるトラックバースは3面に設置しており、合計127台の車両の同時接車が可能。バース予約システムも導入し、荷物の積み下ろしに要する時間を削減することで、トラックドライバーの拘束時間短縮にも貢献するとしている。
 屋根全面に配置した太陽光パネルは、2.6Mの太陽光発電が可能で、同施設使用電力の70%を再生可能エネルギーで賄える。また、岐阜プラスチック工業(株)と共同で、お茶を抽出した後に排出される茶殻をプラスチックの代替原料として再生利用した「茶殻リサイクルパレット」を開発しており、カインズとして初めて採用することで、有限資源の代替素材を有効利用するサステナビリティの取組も積極的に進めるという。
 その他、同施設敷地内にある既存林の伐採樹木の一部をエントランスホールや休憩室の内装、建築資材として再利用し、環境負荷低減に努めたとしている。

〇茶殻リサイクルパレットの開発
 同施設の開所に伴い、環境面に配慮した取組の検討を進めるなか、岐阜プラスチック工業(株)から、「茶殻リサイクルパレット」開発の提案を受け、2023年初旬から共同開発を構想。茶殻(原材料)の調達を岐阜プラスチック工業が、パレットのサイズや使用イメージ、強度などのデータ提供をカインズがそれぞれ担い、その仕様について協議を重ねてきたという。パレット強度を維持するための茶殻の配合率決定に最も苦心したが、試作を重ねる中で適切な配合率を決定し、製品化にこぎ着けた。カインズでは、利用パレットの約1割を茶殻リサイクルパレットに変更することで、約4,600㎏のCO2排出量(2ℓ入りのPETボトル換算で約118万本に相当)削減が可能だとしている。

※「カインズ 日高流通センター」の施設概要
所在地:埼玉県日高市大字上鹿山字茗荷沢780-1
敷地面積:約5万5,026.15㎡
延床面積:約6万6,166.08㎡
保管能力:約1万8,000PL
トラックバース:127台
駐車場:285台
竣工:2024年4月3日
稼働開始:2025年1月13日

目次